はじめに
インターネットで検索しても、出てくる情報がAI記事のDeepL翻訳でしかもコピー、みたいなページばかりで錯綜していて分かりにくかったのでまとめてみました。
PC環境というのは千差万別だと思うので、参考になるかは分かりません。
自分の環境
とりあえず自分の環境です。
- モニターからもPCからも音は出してない(線もさしてない)
- USBの外付けサウンドカードにイヤホンをさして音を出している
- PC裏のマザボのサウンドのところに延長ケーブルだけさしてる(原因は多分これだと思う)
下の画像はインストール後なので名前は変わってますが、おそらくステレオミキサーが無効でこんな感じでデバイスの設定が2つに分かれている状態だと、音が出ない問題が起きるんだと思われます。
具体的に言うと、外付けスピーカーが付いてたり、モニターとヘッドセットで音が分かれてる人とかもこういう問題が起きそう。
ステレオミキサーを有効にする
解決策の1つに「ステレオミキサーを有効にする」とあったのですが、そもそも自分のPCには最初、ステレオミキサーが見つかりませんでした。
※ win11での確認方法ですが、画面右下におそらくあるスピーカーみたいなアイコンを右クリックして、「サウンドの設定」を選ぶと出てくる「システム>サウンド」の、下の方にある「サウンドの詳細設定」の「録音タブ」にあります。
そこにステレオミキサーが見当たらなくても、無効のものの表示がされていない場合、右クリックして「無効なデバイスを表示」にチェックを入れると、出てくる可能性があります。
話を戻して、ステレオミキサーが無い場合の解決方法ですが、「Realtek High Definition Audio Driverをインストールする」です。いくつかのサイトを見ていたら書いてありました。
自分の場合は、
Realtek ハイデフィニション・オーディオドライバーバージョン:6.0.9468.1_Nahimic
【ダウンロードしたら Realtek_Audio(v6.0.9468.1_Nahimic) というファイルだった】
というものをAsrockの公式サイトからダウンロードしてインストールしたら、一緒に付いてきたというか、追加されました。
↓分かりやすく実際のサイトのリンクを張るとこんな感じで、他のマザーボードの公式サイトに行っても、似たようなものが多分見つかるんではないかなと。
使っているPCの、マザボの公式サイトのサポート等を調べると、ダウンロード出来たり、何をインストールしたら良いのかが分かるんじゃないかなと思われます。
今使っているマザボが分からない場合は、Windowsキーで開くスタートとかタスクバーの検索で「msinfo32」と検索しようとするとmsくらいで多分出てくる「システム情報」で、中盤くらいにあるベースボード製品というのがマザーボードの名前みたいです。
ただ問題は、自分の環境ではステレオミキサーが有効になっただけでは音が鳴りませんでした。
ステレオミキサーのプロパティを変更したら音が出た
「これで音が出るって聞いたのに出ないんだけど…」と思って、色々と試してみて、これをしたら音が出たというのがあったので、書いておきます。
- 「既定の通信デバイス」と「既定のデバイス」を同じもの(通信デバイス側)にする(イヤホン側から音が消える)
- 「ステレオミキサー」を右クリックしてプロパティを開く
- 「このデバイスを聴く」にチェックを入れて、音を聴くときに使っているデバイス(さっき既定のデバイスだったもの)を選ぶ(イヤホン側からも音が出るようになる)
自分はこれらをした時に問題なく音が鳴るようになって、画面共有の方にも音が出るようになりました。
分かりやすくすると、
USB PnP ~ で聞いてた自分は、既定のデバイスと規定の通信デバイスを Realtek(R) Audio にして(音が送れるけど出なくなる)ステレオミキサーの音を聴くで USB PnP ~
にしたら、両方で音が出るようになりました。
ちなみに、このページを書く際に「後ろの延長ケーブルって必要なのか?」と思って抜いてみたところ、普通に画面共有の音声は出ていました。(さしている理由としては、何もささっていないとデバイスが有効にならないため、さしていた)
ステレオミキサーを聴くのチェックを無くしてみたりしても特に変わらず。
一回音が出るようになったら、それからは良い感じに音が出るようになるのか、もしくはその状態で再起動をしたらまた音が出なくなったのか等は、謎です。(電源を落とすまでは動いたままで再起動後からは動かなくなるのはシステム周りでは良くある)
まとめ
既定のデバイスと規定の通信デバイスを1つにして、それで音が出ない場合ステレオミキサーの音を聴くにすると、多分音が両方で出るようになるんじゃないかなと思いました。
サウンド周りは何らかのアップデ-トで急に設定が戻ったりして自分にはよく分からないので、今回の情報が役に立たなかったら他もあたってみてください。
諦めなければおそらく解決します。
余談 なんでそうなるのかの理屈とかを考えてみた
サウンド周りに精通しているわけではない自分が、理屈を軽く考えるだけの余談コーナーです。そのため、間違っている可能性があるので、参考程度にしておいてください。
そもそもパソコンの音は1か所からしか出せない(ステレオミキサーだけ例外)→既定のデバイスと規定の通信デバイスが分かれている場合、既定のデバイス側で鳴っている音は、既定の通信デバイス側では鳴らない
そのため、規定の通信デバイス側の音声を使う画面共有では音が鳴らなかったのではないかなと思いました。
じゃあなんで後ろの延長ケーブルを抜いたとき(既定のデバイスが無効になったとき)に問題なく音が出て送れていたのかは、謎です。
もしかしたら延長ケーブルがささってなければステレオミキサーを入れた段階で解決してた?
「既定のデバイスと規定の通信デバイスが1本にまとまったからかな?」と思ったので、今回これら2つが分かれている人が音が出ないんじゃないかなと予想しました。
それと、わざわざ延長ケーブルをさしてまで使っていないデバイスを有効にする理由ですが、これをすると、音の送り先を変えて、録画等をするときに入れたくない音を入れなくしたり出来るなどの使い分けが出来るためです。
たまにしか役に立たないテクニカルなことを出来るようにするために、よく使う初歩的なことが出来なくなっていては元も子もない気はします。
コメント