かまいたちの夜の感想 まとめページ

*本ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

はじめに

こういう橋渡しなページがあった方が見やすいのかなという理由で作ってみました。

どんな内容なのかをざっくりと書いてしまっている説もあるので、一応ネタバレ注意です。

かまいたちの夜(無印)

内容をほぼ完全に覚えてしまっていて、今回やり直してはいないので、実は感想ページはないです。

雪山にスキーに行ってシュプールというペンションに泊まったら、猟奇的殺人事件に巻き込まれてしまったというお話。

↓細部は変更されてるけど、大体こんな話というのが分かる動画。

1回遊んでしまうとほぼ忘れられないレベルに分かりやすい内容で、名作。

かまいたちの夜×3にメインストーリーだけ同梱されてます。

ファンが作った「煉獄 -かまいたちの夜2 another-」の感想

簡単に言ってしまうと、本家の「かまいたちの夜2」に不満のあったファンの方が作った、2次創作の作品。

「原作のかまいたちの夜(無印)は当然履修済みだよなあ?」という、同人ゲームあるあるを使ってきます。

(この技が軽々使えないから、2の始まり方がアレになったのではないかと予想してます)

(ちなみに×3は、無印と2のメインストーリー全部乗せという裏技を使っています)

たまたまフリーゲームを紹介しているブログを覗いていたら、この作品が面白いと紹介されていて、気になって遊んでしまったばっかりに、こんなにも感想ページが増えてしまいました。

かまいたちの夜2の感想

「かまいたちの夜?あの物語は実はゲームの話やで」という、結構衝撃的なスタートをする、本家のかまいたちの夜2。


メインストーリーのわらべ唄篇。かまいたちの夜×3真相編はこの話の続きで、×3にも同梱。サスペンスドラマ。

釣りをしようとすると、館に行かずに数日釣りをして、館の主の我孫子武丸にBSS(僕が先に好きだったのに)をくらって、血管がブチ切れて血を吹いて4にます。


ifの話1、陰陽篇。館の主がドーマンドーマンでソワカソワカする話。パニックホラー。


ifの話2、底蟲村篇。このよとこよでこしたんたん。SFホラー。


本編を改めて遊んでみて、あることに気が付いてしまった篇。


ifの話3、サイキック篇。真理視点になって世界の闇と戦う話。普通のSF。


本編とは別のコンテンツとして追加されるラブテスター篇。ピンクのしおりで増えるおまけ要素。ゲーセンの必殺技の「雲身双虎掌」みたいな技が良かった。


わらび唄篇。コミカルだけどある意味ホラー。


一瞬だったので3本立て。官能篇は、薄い本のテンプレみたいな内容でだいぶ好き。


イヤホン推奨な妄想篇。音とか映像とかすべてが不気味。個人的には、不気味枠ではこの話が2で一番好きかも。


洞窟探検篇。真理と2人で宝探しをする話。トゥームレイダーとかインディージョーンズとかそっち系。岸猿家のチカラ、つよすぎー


せっかくなので、レビュー的な総まとめ的なネタバレの少なめな感想も書いておいた篇。大体今までと同じことを書いてるかも。


他の人の感想を見てたらよく挙がっててまだ残ってたことを知った惨殺篇。スプラッター映画。疾走感が良かった。

余談を書いておくと、この話を探す際に高台に入ったのですが、焼かれたり三途の川に行ったり、わらべ唄篇扱いのこのルートはなんやねんだった。

かまいたちの夜3の感想

子供の頃に遊んでいたのですが、正直全然覚えてなかった。話よく分からないなという残念なイメージだけはあったので、やり直して良かったと思う。

今度switchやらsteamやらで発売されるそうなされたのですが、感想を書き始めたのは煉獄編をやったからなので全くの偶然。わらべ唄篇のページを書いてる時に知りました。


「わらべ唄事件から1年経ったし、変な夢も見ちゃったし、事件の供養でもみんなでしよか」する話。


クリア後に解放される要素の感想。大人になってから改めて読み直してみると、紺のしおりの話とか、金のしおりで追加されるエピローグが良かった。

コメント