前置き
前々から気になっていたけどやったことのなかったドラクエ9を、ドラクエ11を遊んだりしたことによって
何となく遊んでみたいなと思ったのでプレイしてみました。
その際に思ったこと等をまとめたいと思います。
ネタバレはそこまでしない方向で書きますが、そんなの知りたくなかった!みたいなことがあったらごめんなさい。
良かったところ
ストーリーがわかりやすくて、しっかりドラクエだった
ゲームが発売された当初、主人公は天使で、天使界がどうたらこうたらと聞いていて、
なんじゃそりゃと思っていたのですが
実際に遊んでみると良く出来ていて、面白い作品でした。
「食べた者の願いを叶える『女神の果実』を回収する」というわかりやすい内容なのも良いと思いました。
サンディの存在
この、ガングロギャル妖精サンディも、発売当初に噂を聞いていて、このゲームをやろうと思わなくさせていた存在の1つなのですが
個人的にはドラクエ9の中で一番好きなキャラかもしれないくらい、良いキャラをしていました。
賛否が分かれる理由については
ファンタジーに似つかわしくない見た目と「マジウケるんですけどぉ〜」や「キモ~」のような発言
さらに最初の頃のサンディは人間の心がない感じで、冷たい発言が多くて、そういう所がウケが悪いのかなと思いました。
ただ今回「天使の仕事は霊を成仏させること」という設定があり、本編がわりと暗いので、こういう明るくて空気が読めない感じのキャラが居た方が助かったということと、
ストーリーを進めていくと少しずつ性格に変化が出てくる感じがあって、次は何を喋るのかな、と
なにかある度に毎回楽しみに戦歴を開いている自分がいました。
難易度がちょうどいい
少し前にドラクエ11をやった時に、ほとんど「バッチリがんばれ」でどうにかなってしまったし、
「こいつ、ラスボスだよね?」と思うくらいの緊張感のなさでラスボスに勝ててしまったので
「ドラクエ9は大丈夫かな」と思っていながら何も考えずに進めていたら
急に出てきた最初のボスには普通に勝てなかったし、
ラスボスにも初戦負けるくらいには強くて、これくらいがちょうどいいなと個人的には思いました。
曲がいい
今回の曲は、今までのドラクエにはなかった感じの明るい曲が多くてかなりよかったです。(リッカの宿屋とかサンディの曲とか)
ダーマ神殿の曲は「この曲知ってる!けどなんか違う!」な感じで、でもやっぱりダーマ神殿な曲で、すごいよいと思いました。
Wi-Fiコネクションが非公式ですが、まだ使える
ドラクエ9をやろうと思った1番のきっかけはコレで、詳細は省きますが海外のチーター絶対許さないマンのマリオカート勢のおかげで、
配信コンテンツが2021年9月現在でも、まだダウンロード出来ます。
海外のマリカー勢の方、ありがと~!
詳しいやり方については、各々で検索していただけると。
宝の地図が実はどうでもいい
ドラクエ9というと「まさゆきの地図」の事しか出てこないイメージですが、実はこれ、本編をクリアするくらいまでの間だと別に必要ありません。
そもそも「まさゆきの地図」というのは、昔すれ違い通信で流行った、その宝の地図を使って出現するダンジョンの、決まった階がメタルキングしか出ないマップになっていて、すぐにメタルキングに出会えるというだけの物で
メタルキングが普通に出る宝の地図は、そこそこやっていたら入手可能です。
噂によると通常のメタルキングは、10%くらいは出現するみたいなので、わりと出会えます。
良くなかったところ
全体的にテンポが悪い
今回テキストの速度が固定で、いつもの通常くらいのスピードです。(結構遅い)
戦闘面では
4人パーティなのですが、まず主人公に「さくせん」がありません。
主人公だけ毎回行動を選択する必要があります。
他には、別に立ち位置とか関係ないのに、戦闘中にキャラクターがいろいろ立ち位置を変えてから攻撃をします。
これ、必要か?と思いました。
それと、一番酷いのが「スクルト」とか「雄たけび」とかの状態変化系の全体技で、このタイプの技はまさかの1人ずつ効果が表示されます。(全体攻撃技は、ほとんど同時表示)
例を挙げると、敵にラリホーを使われると
敵がラリホーを唱えた→主人公にラリホー演出+効果があるかないかの表示→2番目のキャラにラリホー演出+効果があるかないかの表示…
という風に、けっこう時間が掛かります。
マルチプレイに対応したことによる弊害なのかもしれませんが、本編を遊んでいて、ここは問答無用で良くなかったなと思いました。
ちなみに、戦闘がゆっくりなのは、他のことをしながらの片手間プレイには、ある意味ありだなとは思いました。
メインストーリーが短い
今回のストーリーは短編集みたいな感じで、ドラクエ7に似ているのですが、ディスク2枚のドラクエ7で例えると
ディスク1の半分くらいのボリュームで、ちょっとアッサリしているなと感じました。
まあドラクエ7は、ディスク1で全体の7割くらいあった気がするのと、そもそもボリュームがあり過ぎなので、比較対象が良くない気もしますが…
マップが…
フィールドマップの表示が、巻物みたいなおしゃれな見た目をしているので、なんというかどこに何があるかとか、とにかく分かりにくいです。
さらに、フィールド上には素材が色々と落ちているのですが、特にマップに表示されることもなく、実際に行ってみるしか確認が出来ません。
さらにさらに今回、宝の地図の入り口をいくつも用意するためなのか
無駄にフィールドマップが広く、特に何もない場所が多くあるような感じがしました。
今回DSiでプレイしていたのですが、十字キーの斜めが入力しにくく、移動が結構困難だったので、広いフィールドを移動するのは結構疲れました。(画面タッチで360°アナログに移動可能ですが、ペンをどう持ったらいいのか、持ち方が難しい)
クエストが…
このゲームはクエストがたくさんあるのですが、通常クエストは、まずどこで受けられるのかのヒントがありません。
(配信クエストには、どこどこで困っている人がいる、とか、まだ受けられない、とか書いてあるし、なんなら「今すぐ地下室に来るのだ!」のようなネタも仕込んである)
さらに、クエスト内容の方も結構ひどくて「メタルスライムを魔結界状態のキャラで3体倒す」みたいな、何のためにこんなことをさせられるのかよくわからないクエストが、わりと沢山あります。(しかもそういう回数系はノルマが結構多めに設定されてる)
さらにさらに、ひどい要素がもう1つあって、同時に8つまでしかクエストを受注しておく事が出来ません。
全部掛け持ちでよくね?と思いました。
宝の地図が…
宝の地図ですが、フィールド用のマップよりもさらに拡大されて表示されるので、まずどの位置を指しているのか、よっぽど特徴的な地形でもない限り、パッとみて良くわかりません。
宝の地図なのでしょうがないといえばしょうがないですが、もうちょっとヒントが欲しかったのと、実際のフィールドのマップとの同時表示は出来るようにして欲しかったなと思いました。
あとは、宝の地図自体に、メモとか目印とかも付けられたら良いのに…と思いました。
レベルアップ時のスキル振り分けが…
今回、スキルシステムを採用しているので、レベルが上がった時にスキルポイントが余っていると、ポイントの振り分け画面が出ます。
この画面を閉じるときにBボタンを押すと「振り分けを中止します。よろしいですか?」というウインドウが出るのですが、初期位置が「いいえ」に合わさっていて、Aボタンを押してもBボタンを押しても振り分けに戻ります。
それとは別に、ポイント振り分け時に「けってい」(初期位置的に1回、上入力が必要)を選んで閉じようとすると、今度は 「振り分けを終了します。よろしいですか?」 というウインドウになっていて初期位置が「はい」に合わさっていて、上を押してAボタンかBボタンを押すと振り分けに戻されてしまいます。
「何で余計な親切心を出したの?」と思うレベルで、
簡単に言うと「必ず3回はボタンを押さなくてはいけない」という事と、何回もやるうちにびっくりするくらいどっちかわからなくなり、3回入力で済まなくなります。
さらにヒドイのが、今回のスキルポイントの仕様的に、目的のスキルまでポイントが足りない場合は余らせておいた方がいいのと、転生システムがあるので最大強化したい場合は四六時中振り分け画面が出ます。
どちらともいえないところ
グラフィックが…
グラフィックが結構荒いので、今見ると結構きついかもしれません。
自分は最初きついなと思っていたのですが、途中から慣れてきて気にならなくなり、味方キャラがだんだん可愛く見えてきて、むしろこの可愛さはこの荒いポリゴンじゃないと出せないなと思うようになりました。
あと、実は町の中に2Dのキャラと3Dのキャラが居るのですが、言われないと気付かないくらいの違いしかなく、ぶっちゃけそういう部分はあまり気になりませんでした。
まとめ
という事で適当に書いていたら思った以上に長くなってしまいましたが、簡潔にまとめると
このゲーム、予想以上にドラクエで面白かった。
しいて言うなら今までの作品を小説とすると、ドラクエ9はラノベっぽいなと思った、という感じでした。
コメント