ヴァルハラーに会えたら更新しようと思っていたのですが、全く会えないので諦めて更新します。
そもそも宝の地図とは?
ドラクエ9の、本編とは直接的には関係ないおまけみたいなもので、
ランダムに手に入る地図を元に出現するダンジョンを攻略していき、最深部に居るボスを倒すと新しい地図が貰える、というやりこみ要素です。(←大体どこの感想を見ても、ドラクエ9は宝の地図が本編!まさゆきの地図!ロッカーの地図!としか書いてなくてよく分からない部分)
最初の1枚の入手方法はいくつかあって、ひとつ挙げると、石の村の手前で「特やくそうをくれ…」みたいなことを言ってたような気がするクエストをクリアすると貰えます。
このダンジョンにしか居ないモンスターが結構居ます。(ヴァルハラーもその1体)
問題点
この「宝の地図」というコンテンツですが、色々問題点があって
・ダンジョンの入り口が沢山あり過ぎて(150箇所近くある)、しかもヒントがなさ過ぎて、ほとんどの場所がどこかわからない(木の種類と川や毒沼があるかで少しはわかるけど、普段のマップとは比較が出来ず、さらに縮尺がどれも違い過ぎてピンとこない。そもそも通ったことのない場所のパターンが多い)
(仮に現実に置き換えてみて東京駅が目的地だとすると、空を飛んでるときは日本地図、歩いている時の地図が関東地方、宝の地図は東京駅周辺だけみたいな縮尺で、当然ゲーム内の視界の方もそんなに広くは見えない)
(しかも隠れていて、地図が指す場所でAボタンを押して調べるまで全く見えない)
・ボスを倒した際の宝の地図の入手は確定だけど、宝の地図の内容がランダム(全部で15,000種類くらいあるらしい)
・ダンジョンがローグライクゲームのようなランダム生成のような作りで、ぐちゃぐちゃな上に無駄に広く、その地図のボスを倒すまではマップは自分の移動したところだけの表示
・階段も宝箱もマップで見えない(階段はクリア後は見える)
・地形の種類がいくつかあるが、出現率が一部の種類に偏っている(自然と遺跡ばっかり出る)
・ダンジョンに入ってみないと地形の判別が出来ない
・敵のランクも入るまで分からない
・ダンジョンの深さも分からない(一応入った時の名前の表記で少しは分かる)
・宝の地図のボスもランダムで、最深部で出会ってみるまでわからない
・青い宝箱が色々なところに設置されているが、決まっているのは箱のランクのみで、中身はランダム
・箱のランクが決まっているといっても、深く潜っても低ランクの箱は出るので、攻略サイト等で中身を照らし合わせないと、その箱のランクが良いのかわからない(しかも、ランクが識別できる中身が数回で出るとは限らない)
・1周に時間が掛かる(ヴァルハラーのために今使っているLV99の、16階まである宝の地図でタイムアタックをしたら、一番良かったタイムが11分台、そこそこ上手く行けたな!で13分台でした)
・アイテム欄からは「地図の名前」と「レベル」と「場所」と「ボスが落としたアイテム」しかわからず、メモっておかないとどういった内容のダンジョンか分からなくなる
(ボスの「宝の地図」以外のアイテムのドロップ率は5%と2%、たまに10%で、その地図でボスがまだアイテムを落としていない場合は???表記)
・宝の地図の所持限界数が最大99枚まで
という感じで
あえてそうしているのだと思いますが、1人で遊ぶようには作られていないように思いました。
簡潔に言うと
入り口ガチャ&地形ガチャ&ダンジョンの深さガチャ&敵ランクガチャ&宝箱ランクガチャ&宝箱中身ガチャ&ボスガチャ&ドロップガチャ
のカチャガチャオンパレードです。
一応擁護もしておくと
完全にランダムという訳ではなく、主人公が高レベルな状態で高レベルなダンジョンを攻略していくと、しっかりと高レベルな物が出るようにはなっています。
さらに言うと、ストーリーはあってないようなものな上に全ボスを倒したら終わりで、全ボスを倒すだけならすぐに終わるので
ほとんどの物は、別にそこまで気にする必要は無いような問題点です。
あと、すれ違い通信で地図を他の人に送れるので、やっぱり1人でやる要素ではなさそうというのもあります。
「全モンスターを倒したい!最強と噂のヴァルハラーに会ってみたい!」という自分のような変わり者だけが問題と思うのではないでしょうか。(ちなみにデスカイザーは強すぎて終わっていました)
コンプリートしたいならそもそも「ドラクエ9が流行ってた時期にやれよ!」って話ですよね。はい、すみません。
あと最後にさらっと攻略を書いておくと、未クリアのダンジョンで、技の「おたからさがし」を使うと階段だけ表示されます。
自分はほとんど終わった後に知ったのですが、かなり便利で使えるので、覚えておいて損はないかと。
もう1つは、メニューを開くとその間は敵にぶつかっても戦闘に入らないという仕様を使って、道を塞いでいる敵のななめ横でメニューを開いて、通り過ぎて貰うという技も結構使えるので、覚えておいて損はないかと。
あと聖水かステルスも忘れずに。
まとめ
問題点とか言って色々文句を書きましたが、まとめると意外と簡単に最後まで行けます。
(新らしいボスが出るまで同じボスをひたすら倒すだけ)
同じボスと何回も戦う必要はありましたが、段々敵の種類が変わっていくというのは、なかなかに楽しめました。
ストーリーの感想としては、各ボスが数行話すだけなので解釈が間違っているかもしれませんが、結構意外で
しっかりと最後まで行けて良かったなと思いました。
あと正直な話、スーパー運ゲーなので「いわゆる配信向けなコンテンツなのでは?」と思いました。
気軽に映像を取り込めないDSなのが残念ですね。
コメント