2025年04月メモ

*本ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
19日

年末年始に電ふぁみの宣伝に釣られて音ゲーを買ってしまったばっかりに気が付いたら異常独身男性chを楽しみにしている。俺に一体何があったんだろう…

17日

毎回思うけどコメントの返信が長文過ぎて引かれるんじゃないかと思ってる。書きたいことを書くと終わったときには長文になっているんだ済まない。一応これでも添削はしているつもりなんだ。

もっと短く返信出来るコメントを頼む。(スパムでないならコメントあるだけで嬉しいです)

というか、返信を書いたけどちゃんと届くのだろうか?メールに直接送った方がいいのか?

メアドは控えてない方が良いかなと思ったから、今回は捨ててしまってもう分からないぞ。

このブログは、実はコメントが入ると管理画面に目立つマークが付くようになっているので、見てくれないんじゃあ…みたいなのは気にしないで安心してください。

返事をしないのは、見た上で返していないかまだ管理画面を見ていないか、手が回らないかのどれかが濃厚です。

そんな早く返信が来るなんて思わねぇよ!すぐに返信すると思うんじゃあないよ!俺はどっちなんだよ!どっちもだよ!

16日

最近下書きが増えていっているのですが、書き切って公開した方が良いのかが分からなくなっています(6つくらいはネタ帳みたいな使い方ではない本当に書きかけ)。

「内容、簡単過ぎて記憶にないようー」しか書くことが思い浮かばないゲームの感想とか、さすがにマズくないか?あと、ネタは新鮮な内に出せ感が漂っていて、情報と記憶も古くなってていまや正しいか分からないしでもうだめだー

13日

実は今このブログで一番ホットなページは、10分くらいでまとめたアニメのギルティギア1話を見て思ったどうでもいい感想と今までのストーリーはどこ見たらいいの?の解説ページなのですが、

そんなに注目されてるって「人気になっちゃったな…」とか「ちゃんと人気だったんだ…」とか思った。

ちなみに、念入りに情報を集めたりまとめるのに3か月くらい悩んだりした他のページたちは相変わらず誰も見てないぞ。というか、全体的に適当に書いてるページの方が集客力が高いぞ。世知辛いな!

12日

サイコブレイク2をクリアする。前作よりも5時間くらい多くやってるみたいなのに、全然やった感じがないのはなんでなんだろう。プレイしててイヤだなーと思うことがあんまりなかったからだと思う。

逆に言うと、普通にアクション映画を見てるみたいな、それくらいの気楽さで遊んでいたら終わってしまった。

11日

神椿學園新聞部、「買うかは値段次第だが、気になる作品はとりあえずウィッシュリストには入れる」という、ただの賑やかし人間なので、ウィッシュはしたのですが、

アンダーテールが似たゲームとして表示されていて「大丈夫?正体表してない?」と思った。

まあ、似た感じのゲームを他にあんまりやってない気はするので、ホラーとかが付いたりする「そっち系」なのかはまだ分からんのですが。

9日

Xで流れてきて目に入った、まだ聴いてなかった Acoustic Mini Live「日々、」 を聴いて、ついでに1曲別枠になってる曲も聴いて「あ、これじゃん…」と思ったことがあったので、例のページに付け足す。

たぶん白紙は通して聴いてたと思うけど、当時は全く気にしてなかった。

同じ結論になってる人がいて、俺だけがおかしいわけではなかったなと思った。

8日

Xでこれを投稿したら絶対いいねされるだろうなとは思ったけど、ファン層とゲームの難易度で考えたときに、最終ステージまで辿り着ける人はそれなりにアクションが出来る必要があって、

そういう人たちは似たようなコメントは誰も言わなそうだから、

せっかくだから好きなテキストのところを投稿してみたけど、予想通りいいねされてしまい、感想を見た何人かの人にフォローもされてしまう。


投稿してから1秒も経たずに反応があって、相変わらず早過ぎて笑う。

Xって実はポストする数秒前に向けて送信してない?

普段、ワイワイしているのを遠くから眺めているくらいで良いと思っている自分としては、これを書いている9日現在、正直恐くて通知をまだちゃんと見ていないのですが、

やっぱりSNSって急にくるからビックリするなと思った。


レースで負けた時の花譜先輩の「VICTORY」も、「なんで急に英語?」と思ってたら、元ネタは音ゲー大会のときの本人のコメントだというのを作者のポストを遡ってたら見つけてしまって、「確かにこのコメントしてた!」と思わされて、

「細かいところまで見てるなー」とか思った、という投稿もしようと思ったけど、またもやゲームの主役に対してのコメントじゃないから2回も悪い気がするし、恥ずかしいのでここにひっそりと書いておきます。

夕凪機最強!は、錯覚のゲームのプレイ動画を見て、この人いいね!と思ってました。

7日 その2

The Evil Within 2(サイコブレイク2)を始めてみて、今回は日本語入ってるし、なんか動作も軽い気がして新しくなってるなって感じた。

開幕のムービーで前作の内容を簡潔に教えてくれて、これ前作にも入れておいてくれよ!と思った。

家が火事で娘を助けられなかったって、1だと色んなところに転がってるファイルをちゃんと読んでないと分からないぞ!

「実は娘さんは誘拐しててstemのシステムに組み込んでたんだけど、最近失踪しちゃって捜索隊出しても連絡が途絶えるし、stemもおかしくなってきちゃったから、セバスチャンに探して欲しいんだよね。

ビーコン病院のstemから帰還出来たセバスチャンなら、同じ機械だからいけるいける!」

ってすごい始まり方だな!


今のところの感想としては、前作と同じ感覚で操作できる配置にしてるのに格闘ボタン(前作は△の位置のボタン押してた)がR2だけになってて配置が違くて、

△に割り当てられてる戦闘中には要らない操作のトランシーバーの操作になっちゃっててツライ。

前作プレイ者なので、今回は難易度普通で遊ぶかと思ってカジュアルを選ばなかったけど、拠点の周りにいる無限沸きと思われるゾンビが普通に強くて、すでに8回くらいやられてて早速ツライ。


あと、SIRENに対してのSIREN2みたいな感じで、今のところなんか違和感があり、合わない。多分良くなってるんだと思うけど、個人的には前の方が良かったみたいなのを感じる。

殴りが弱そうなナイフになってるし足系の攻撃もあんまり出ないし、結構好きだったマッチも無くなってるっぽいしで、色々と悲しい。

7日

サイコブレイクをとりあえずクリア。ラストの「こんなのもうタイトル回収じゃん」な踏み付けで、おぉってなった。

ちょうど止めてたチャプター7辺りからストーリーが分かりだしたり(まあ結局よく分からんのですが)、ゲームの楽しみ方が分かりだしたりで、

普通に面白くなってきて、気が付いたらクリアするまで毎日のように遊んでしまっていました。


主人公は、「妻と娘の事件は事故ではなくて他殺だ」ということで事件を追っていたら、イカれた脳の研究をしている博士が犯人だったんじゃないか?というのが浮かび上がってきて、

博士を追い詰めていってたところで捕まり、脳を怪しい実験で他の被験者たちとくっ付けられてしまっていた。

↑こんな感じのストーリーが判明しだすのがチャプター8くらいからで、「なるほど、そういう感じのストーリーね」となってからは、結構普通に楽しめました。

何人もの思考が混ざり合ってるみたいな感じの世界なのね、みたいな。


あと、単純にチャプター7くらいから武器が増えたり、ゲームの仕組みが分かってきたり、明るい野外(止めてた要因の1つ)で開放的で全然怖くなくなったりで、最初の方より遊びやすかったっていう部分もある。

意地悪なワナも中盤辺りから減った感じで、後半は結構納得性の高いワナが多かった気がします。

見えてるのに対処しなかったり、ピコピコ鳴ってるのにしゃがまない奴が悪いよね、みたいな。

自販機で何回もアイテムが出てくるからガチャガチャしてたら、5回目くらいで爆弾が出てくるってのは「こんなん引っ掛かるに決まってるだろー」と思って、流石に面白かった。

4日

少し離れていたサイコブレイクを、2か月ぶりくらいに進める。相変わらず何を言ってるかストーリーが全然分からないのですが、多分そういうゲームなんだと思う。

急に理不尽な現象が起きて酷い目にあわされていくみたいな、パニックなホラー映画を体験出来る、みたいなゲームなんだと思う。

慣れてしまったとか、武器が増えて対抗手段が増えたからとか、難易度を下げたからとかもあるかもしれないのですが、正直最初の村の雰囲気が一番怖かった。

コメント