2024年09月メモ

*本ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
3日

「CPU交換したいなーでもなー難しそうだしなー」と1週間くらい悩んで、ついにPCパーツを買ってしまう。

今回購入したのはIntel corei3 12100FとB660MなんちゃらなマザボとDDR4の8GB2枚の3点。

いったいどうなる…

↓こうなる

~7日(9日に多分解決)

PCのパーツを交換。とりあえず画面は映ったけど、2日連続で寝て起きたら電源が点かなくなったりしていて、最高連続稼働時間が15時間くらいで、まだ成功かは謎。心配で何も手に付かない。大丈夫であってほしい。

7日

最近ブログの編集ページの「実際のページを表示」で、広告が見えるようになってきたんだけど、オートさん、貼り方雑じゃない?と思った。

俺が設定してるのは「このページは張らないでね」と「これくらい貼って良いよ」のふたつくらいだけど、もうちょっと注文した方が良いんじゃないか?と思ったりした。

でも、飛び飛びでもいい上の方に固まってるおかげで、飛び飛びじゃない方が見やすい下の方は広告が無くなってすっきりしてたりしたので、一概には言えないなとは思う。

8日(9日に多分解決)

本日もPC、寝て起きたらスリープ状態から復帰できず。どうやら10分くらいスリープすると復帰できなくなる「スリープ死」という症状っぽい。

今の所、マザボに刺したLANケーブルとUSB類を抜いて、10分くらい放置で起動し直してくれてる。

「ARMOURY CRATEが悪さをしているかも」みたいな書き込みも見たので、OSがレガシー起動なのがいけないのかも。

ARMOURY CRATEは初回の起動した時に勝手に「インストールする?」と聞いてきて、思わずインストールしてしまったASUSのアプリ。多分マザボに入ってた。

自動設定してくれるアプリらしいけど、こういうのって化石パーツを使ってる人には優しくなさそう。

色々とやってみてるけど直ってるか分からん。まだ直ってなさそう。

今のところやったこと

  • 仮想メモリを推奨まで増やす
    (PCを右クリック→システムの詳細設定→詳細設定タブのパフォーマンスの設定→設定の仮想メモリの変更→推奨が2820MBで、2420MBになってたので、小さい方を2820、最大を5840に設定)
  • ハイバネーションをOFFにしてもう一度ON
  • スリープから休止に移行する時間を9999分に設定
  • デバイスマネージャーでグラボのアンインストール
    (アンインストールで入れ直しされるらしい)
  • ARMOURY CRATEもアンインストール
  • できたか分からないBIOSの設定初期化
    (BIOS画面開いて、デフォルトみたいなの選んで、セーブして終了しただけ)
  • Windowsアップデート

気になってること

そういえばと思ってイベントビューアーを見たら、

TPM ハードウェアでトラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) のデバイス ドライバーに回復不可能なエラーが発生しました。

というエラーが、スリープした後とか電源点けようとしたくらいの時間に何回も出てた。これが原因?

どれも運が悪いと再起不能になりそうな対処法ばかりで怖いぜ!

とりあえず、シャットダウンすれば問題なく起動し直してくれそうで良かった。

9日

スリープ死現象、多分治る。

CSMオンでレガシーブートしてる時に、fast bootオンだと問題が起きるっぽい。

速く起動した過ぎて準備出来る前に起動しようとしてたってコト!?

実は再起動も出来なくなってたみたいなのですが、こっちもfast bootオフでちゃんと動作するように。

まだ4、5回しか起動チェックしてないけど、特に問題は起きてなさそうなので、多分解決。

↓自作PCに詳しそうな人のブログのおかげで判明。

UEFIマザーの「Fast Boot」と「CSM」の組み合わせに注意
UEFIマザーの設定で、「Fast Bo...

あと今回学んだのは、BIOSメニューまで行かなくて困ったら、CMOSクリア。

(マザーボードの電気を放電して、BIOSの設定を初期化する行動みたい)

ジャンパーがグラウンドでショートさせてうんたらかんたらと、

難しそうだなと思ってたけど、

隣り合ってるピンの間に金属を触れさせて、電気の通り道を作るだけだった。

他には、CMOSクリアボタンが付いていてそれを押すタイプと、穴に針を刺すタイプもあるらしい。

17日

特に問題もなくPCが動く。生活の方は、特に変わらず。

何なら「PCパーツを交換したい」という、大きな悩みが1つ解決してしまったので、燃え尽き症候群かもしれません。

あと現在このブログ、謎のアクセス増加が起きていて、何で増えてるのかが分かりません。調べるのめんどー、知るのこわーい。


そういえば128GBのUSBデバイスをずっとPCに挿していたところ、急に認識しなくなりました。悲しい…。

なんかUSBメモリ使う時に反応がおかしいなとかクッソ熱持ってるなとかずっとアクセスランプ着きっぱなしだなとか色々思っていたのですが、

ちょっと前に買った気がしていたのでまだ壊れないだろうと高を括っていたら壊れました。悲しい。今度からはちゃんと外そうと思った。

18日

結局CPUを換えたかった理由って何だろうと考えて、ゴッドオブウォーがやりたかったんじゃないかなと思い当たったので、ゴッドオブウォーをインストール。

前回遊ぼうとした時に、神の力でHDDが破壊されているので、ちゃんと動くか等が怖かったわけですが、一応ちゃんと動いてくれそうで良かった。

アウメモも出たけど、それは一度に長時間やらなければ大丈夫なんじゃないかなと思ってる。

19日

キムタクが如くを買ってしまう。やるにはまだまだ掛かりそうだけど、評判が良いらしいので楽しみ。

20日

かまいたちの夜2、どうやら惨殺篇なる話が残っていたらしい。タイトルからしてみたくなーい。

あと、自分で自分のページを見ていて、1行ごとに広告が貼ってあって、広告の配置が流石に気になったので、広告の間隔の設定を逆に狭めてみた。

下手に1行おきに貼られるより連続で貼られる方が見やすいやろー理論。本当に思った通りになるんだろうか…

22日

パソコンの電源が入らなくなる。

思い当たる節がありすぎて、どうしていいか分からん。

2日くらい点けっぱなしなレベルで長時間動画を見たあと、ブルースタックス(androidのエミュレーター)通称ブルスタをインストールして、

apkpure(Googleアプリの古いデータ配信所)からダウンロードした

ヒュプノノーツ2(人気が無くて維持費に金が掛かるからみたいな理由で配信停止になって、Googleストアから無くなってたらしい)をインストールし、

ブルスタでプレイしている途中でスリープモードにして、

少しして立ち上げようとしたら反応が無くなりました。(一応このタイミングではキーボードが押した時だけランプがついてた。スリープ死の時と同じ症状に見えたので、CMOSクリアで直るかと思った)

壊れそうな要素があり過ぎる…

多分何かが壊れたっぽい…

何が壊れたのか分からん…

急な気温の変化が原因の可能性もあるし、十数年替えてない電源が急に壊れた可能性もある…

今は帯電説を信じて線を抜いて放置の放電をしてるけど、動き出しそうな気がしない…

23日

思い返してみると、機械が焼ける的な異臭がしていたような気がするので、電源ユニットを買ってみた。

これがダメだったら色々とお手上げ。

24日

電源ユニットが届き、とり替えてみて動かず。

マザボの修理を依頼し、とりあえず元のパーツに戻して、新しい電源ユニットで普通に動く。

どうやらおかしいのはマザボかCPUのどっちかっぽい。マザボは保証が効くかもしれないので、こっちだけであって欲しい。

久しぶりにパソコンが動いてくれて嬉しい。やっぱりこっちの方がやりやすい。

25日

前から気にはなってたけど、どうやら簡易水冷のCPUクーラーの水が蒸発して機能しなくなってるっぽい。最初にゴボゴボっと水の移動があってから水が動いてる気配がなくなった。ラジエーターも冷たいまま。

とりあえずCPUの最大出力を下げてあまり温度が上がらないようにはしたけど、このパーツはこのパーツで、いつ壊れるかひやひやしています。(このパーツ=水冷クーラーのCPUと触れてる部分、水枕っていうらしい)

26日

簡易水冷のCPUクーラーが機能したりしなかったりで、(水はないけど熱は吸ってそうと思ってたら、寝て起きたら機能しなくなっていて、焦って何回か再起動してたら今度は冷えてくれてで良く分からん)

前のPC環境用に必要になったので、新しい方でも使えそうなCPUクーラーを注文。ケチってパーツだけの購入で済まそうとしたけど、結局全部買い替えてないか?買ってないのケースくらい説。

購入したCPUクーラー

BTOパソコンは、あとはグラボ乗せるだけで良いですモデルのパソコンも用意してください。

パーツ販売の方も、CPUもう乗ってますマザボを売ってください。

まだ結果は分からないけど、普通に出来上がったものを買った方が、早いし安く済んだってことになりそうで悲しい。

あと、かまいたちの夜の感想に意外とアクセスがあるっぽいけど、一番真面目に感想を書いた、一番肝心な煉獄編がそんなに人気なくて、これも悲しい。

29日

購入した空冷CPUクーラーを付ける。全然ねじ止め出来ないと思ってたらマウントが裏表逆だったという凡ミスで、裏返しにしたとたんにアッサリと付けられてしまい、安心する。やり方が分かれば意外と簡単でした。ただ、交換前までは動いていたケースファンが動かなくなっていて、壊れたっぽい。悲しい。

コメント